仕事を知る ホールセール部門

グローバル・マーケッツ

グローバル・マーケッツとは

世界のマーケットを相手に最先端の商品やサービスを提供

グローバル・マーケッツ(以下GM)は、世界のマーケットを相手に24時間体制でサービスを提供する組織です。
国内外の機関投資家をはじめとして、ウェルス・マネジメント部門とも連携し富裕層のお客様なども対象に、運用を中心とした複雑なニーズに対し、さまざまな商品やそれらを活用したソリューションを提供しています。

GMが取り扱っている商品には、大きく分けて「金利」「クレジット」「為替」「証券化商品」「株式」の5つと、それらを更に組み合わせた「ストラクチャード・プロダクト」があります。また主な機能には、「トレーディング」「セールス」「マーケティング」「ストラクチャリング」「クオンツ」があります。

GMでは効果的かつグローバルに一体となってビジネスが運営できるように、これらの機能が商品別に分担され、東京、香港、シンガポール、ロンドン、ニューヨークを中心に配置されています。国内の強固な顧客基盤と、強みを活かしたグローバル体制が野村をユニークな存在としています。そして商品や機能、地域を越えた連携を通じて、急速に変化する市場環境の中で差別化されたサービスの提供を実現しお客さまのニーズに対応しています。

主な業務内容

トレーディング

お客様との相対取引の際の取引価格の提示や、取引に対応するための在庫(自己ポジション)の管理を行いながら、マーケットに流動性を供給するマーケットメーカーの役割を担っています。
扱う商品や市場の性質によりスピードや、また深い洞察や数理的分析が求められることもあります。

セールス

投資家へ各種金融商品やソリューションを提供する窓口です。
付加価値のある商品やマーケット情報、最適な執行サービスなど、各自の専門性を活かしてお客様のニーズに応えます。トレーディングやストラクチャリング、またリサーチとの日々の連携や、ときには部門を超えた協業でビジネスを推し進めていく力が求められます。

マーケティング

各種プロダクトのマーケティングを担っています。
ウェルス・マネジメント部門のパートナーと連携し、事業会社や公共団体、超富裕層といったお客様に対し、情報提供や商品売買の執行などをサポートします。非常に多くのお客様に専門的なサービスを届けるべく、知識はもちろん多くの人と連携し信頼されることが必要です。

ストラクチャリング

複雑な商品を簡素なキャッシュフローに変えたい、リスクを高めて収益性を追求したいといったお客様固有のニーズをとらえ、デリバティブなどを活用して新しい商品を開発、組成します。
組成には数理的素養が活かされることも多い一方で、ニーズをとらえるセールス視点や多くの関係者をまとめる調整力も必要です。

クオンツ

金融商品の定量分析、数学と情報処理技術を活用し、海外拠点とも連携しデリバティブ評価モデルの考案・開発やモデルのシステムへの実装およびメンテナンスを行います。
トレーディング業務をサポートし、会社全体ひいては世界の金融インフラを支えています。物理学や数学、金融工学など様々なバックグラウンドの人がいます。

グローバル・マーケッツで身につくスキル

GMでは各種機能(業務)が商品に応じて分担され、また対象とするお客様の属性ごとにも分かれたチームが、高い専門性をもって活動しています。それぞれ違った専門領域にいますが、その誰もが最先端を究めようとこだわりをもって業務に取り組んでいます。それぞれの強みを活かし、そうした人たちが協業することで新しいビジネスを作り上げています。まさに多様性が活かされ尊重される部門です。
日々激しく変化するマーケットの中で、またグローバルな競争環境の中でお客様のニーズに対応する、GMの業務を通じて成長した社員の共通の姿は「グローバルに活躍できる人材」といえます。

グローバル・マーケッツで働く社員