好きな人に囲まれて本気を楽しむ

人を知る社員インタビュー 渡邊一宙 Watanabe Kazuhiro

Profile

  • 理学部卒
  • 2018年入社
  • ウェルス・マネジメント部門

ウェルス・マネジメント領域所属。大学卒業後、2018年に野村證券へ入社。関東地域の支店にて、富裕層のお客さまを中心に担当するパートナー業務に従事した後、都内の現部店へ異動。
現在は、ウェルス・マネジメントのパートナーとして、引き続き地域の個人富裕層や法人等のお客様を担当。若くしてチームリーダーとして課員の指導を行うとともに、ビジネスリーダーやインストラクターとして、部店の若手育成も積極的に行う。

Interview

現在の仕事内容と野村證券を選んだ理由を教えて下さい。

熱量を傾けて働ける場所で自己成長を実現したい

私は幼いころから大学まで、野球に打ち込んできました。就職活動で軸としたのは、「大きく自己を成長させられる」ということ。野球に向けてきた熱量を傾けて働ける場所に身を置きたい、という思いでした。当初は、大学で学んだことを活かしたいという気持ちもあり、プログラミングのスキルを磨ける企業を検討していたのですが、幼なじみが証券会社の魅力を熱く語るのを聞いて、証券業界に興味をもつようになりました。グローバル経済の動きをダイレクトに感じながら自分がどんどん学んでいけること、若くても裁量があり大きな仕事を任せてもらえることに、惹かれました。

いくつかの証券会社にエントリーし、選考が進む過程で社内の方にお会いするたびに、野村證券で働きたいという思いが強くなりました。リーディングカンパニーであることだけでなく、お会いした方々のスマートなかっこよさに圧倒されました。

現在は、富裕層のお客様に寄り添うパートナーとして、包括的な資産管理サービスを提供しています。資産運用だけでなく、不動産や相続などお客様固有の課題に対しても、必要に応じて専門部署と連携しながら、最適と考えられる解決策をご提案するのが主な業務です。個人・法人問わずさまざまなお客様を担当させていただき、8人のチームリーダーを務めています。

野村證券の魅力は何ですか?

教え合う風土、本気を応援する文化が誇り

当社には、社員の自律的なキャリア開発を促すため、1年に1度必ず、キャリアについて人事に伝える機会があります。入社して関東地域の支店で4年勤めた後、「より競争の激しい環境で自分の力を試したい」「若いときから臆せずマネジメント業務にもチャレンジしたい」という想いを伝えました。やりたいと手を挙げてチャレンジできるのが当社で、経験が浅くてもこれまでの環境と大きく違う業務でも、やりたいと思ったら素直にそれを表明し、チャレンジできる空気があります。そのための人材開発の仕組みや社内公募制度などが整っていますし、若手にも機会を与えられます。

この点は入社前のイメージ通りでしたが、ギャップもありました。入社前は個人主義の殺伐とした雰囲気を想像していたのですが、実際には、明るくオープンな職場でした。いい意味で「おせっかい」な文化があり、年齢や立場に関係なく、社員同士が積極的に教え合う風土が根付いています。先輩たちは、後輩に同行して契約に至っても自分の実績にはならないのですが、労を厭いません。先輩にしてもらってきたから、自分も当たり前のこととして後輩に返す。自分が分からないことは、遠慮せず聞ける。このカルチャーは一朝一夕で根付くものではなく、先輩たちから脈々と受け継がれ、100年の歴史がつくってきたものの一つなのだと感じます。

そしてもう一つ、野村の文化として誇りに感じるのが、仕事への真摯な姿勢です。真面目に熱く仕事に取り組む人を冷ややかに見るような風潮が、世の中にはあるかもしれませんが、野村にはありません。本気で頑張る人は素直に称賛される文化があります。そんな環境だからこそ、私が本気の姿勢を見せれば、チームのみんなが付いてきてくれますし、そのメンバーの本気に私自身もモチベートされて、チーム全員の成長につながっていると感じています。

大切にしていることは何ですか?

お客様にとって大切なことは全て資産という思い

お客様にとって大切なことは、たとえ金融に関係ないものであってもお客様にとっての資産。担当するお客様については、趣味やご家族のこと、現在気にされていることなどが頭に入っています。家族や友人の好きなものは意識しなくても覚えているのと同じで、特に数週間以内に面談予定があるお客様の興味のあるジャンルや関心事項については、自然と注意が向き、日々触れる情報にもアンテナが立ちます。「あのお客様が好きな画家の美術展が始まる、どうチケットを入手するか見てみよう」などです。

深い人生経験をお持ちのお客様が興味を持つものに、自分がついていけるのか、と思ったこともありましたが、むしろお客様に教えていただいて知識がどんどん増えていきます。お客様の人生経験を伺うことに加えて、嗜好品や美術品などの趣味についても興味を持ってお話を聞き、日々お客様からたくさんのことを教わっています。

時には、お客様から新たなお客様をご紹介いただくこともあります。紹介をきっかけに初めてお会いしたお客様からは、「ずっとお世話になっているAさんが紹介する人が、いい加減なことをするはずがないから」と言っていただくことが多いです。大切なお知り合いをご紹介いただいたときや、新たな資産を預けていただいたときは、商品やロジックだけでなく自分の人間性を含めて評価していただいたと感じますし、お客様の信頼に応えようという思いをいっそう強くする瞬間です。

応募者へのメッセージをお願いします。

もっと成長したい 自己研鑽の機会も多い会社

半年に1度ぐらいの見直しで資産を管理できればいいというお客様もいれば、日々株式の売買をされるお客様もいらっしゃいます。そのために、細かな情報提供も必須ですし、海外の市場もチェックしておく必要があるので、朝は早いです。始業前は自分なりに相場や金融ニュースをチェックし、チームで会議を行い、朝9時の相場開始前までに当日の準備を完了させ、お客様に連絡を取れる状態を整えます。1日にお会いするお客様は、リモートやご来店も含め2~3件です。面談の前日には必ずレポート作成や提案資料を準備し、何もなければ終業時刻には退社するようにしています。

定時で退社するようにしている分、夜の時間は自己研鑽に充てられます。私は今、英語の勉強に取り組んでいます。英語は得意ではありませんでしたが、もっとグローバル規模での仕事へとステージを上げていきたいという想いがあり、勉強しています。そういった気持ちがあるときには、学びをサポートする会社の制度があり、背中を押してくれます。

私の仕事の軸は「好きな人に囲まれて、自分のやりたいことにチャレンジする」です。人の本気を認め称える文化があるこの会社で、好きな人たちと仕事をしたいですし、好きな人をがっかりさせたくない、喜んでもらいたい、と思います。それが叶う仕事ですし、やりたいことにチャレンジする時には、応援してもらえる会社です。

本気になれる方、何かに本気になって没頭したことのある方と、真剣にお客様に寄り添う仕事を、ご一緒できたらと思います。

掲載社員の仕事内容・部署は取材当時のものです

Other Contents 人を知る 一覧